個人ブログのドメインの決め方を解説した記事です。
執筆者の「まさはる」が実際の経験に基づいて内容を検討し執筆掲載しています。
個人ブログやウェブサイトのドメイン名はまさにあなたを表す看板です。
ドメイン名はSEO効果やブランドイメージに大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。
本記事では、ドメイン名選びのポイントや注意点、中古ドメインの利用について詳しく解説していきます。
ドメインとは
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、ウェブサイトやメールアドレスの識別に使われます。
ドメイン名は、IPアドレスと呼ばれる一連の数字に対応しており、人々がウェブサイトにアクセスしやすくするために用いられています。
当ブログ「https://threewave.jp/」を例にすると、
- URL「https://threewave.jp/」
- ドメインは「threewave.jp」
です。
無料ブログサービスではあらかじめドメインが決められれているため基本的に変更ができませんが、レンタルサーバ+ワードプレスでブログを立ち上げる場合、ドメインを自由に設定できます。
ブロガーが独自に決めて設定することから「独自ドメイン」「独自ドメインブログ」などと呼ばれます。
独自ドメインはブログを立ち上げる時に決めるものです。
その際決める必要があるのは「トップレベルドメイン」と「ドメイン名」です。
当ブログ「https://threewave.jp/」を例にすると、
- トップレベルドメイン「.jp」
- ドメイン名「threewave」
です。
4つのドメイン(トップレベルドメイン)
「.com」や「.jp」など、ドメインの末尾部分(トップレベルドメイン)は4種類あります。
- gTLD
- 新gTLD
- ccTLD
- 属性型jp
こちらをそれぞれ解説していきます。
gTLD (Generic Top Level Domain)
gTLDは一般的なトップレベルドメインで、.com、.org、.netなどのようなものです。
これらは特定の国や地域、サイトの内容に限定されず、誰でも利用できます。
ドメイン | 特徴 |
.com | 商用サービスや企業向けのドメイン |
.net | ネットワークに関するサービス向けのドメイン |
.biz | ビジネスや企業向けのドメイン |
.info | 情報発信・口コミ向けのドメイン |
.org | 組織や非営利団体向けのドメイン |
個人ブログだと「.com」「.net」が多い印象ですね。
私は情報発信ビジネスということで「.info」「.biz」も良く使います。
新gTLD (New Generic Top Level Domain)
新gTLDは、近年追加された新しい一般的なトップレベルドメインで、.blog、.shop、.techなどが含まれます。
これらは特定の業界や目的に応じたドメイン名を提供されます。
ドメイン | 特徴 |
.xyz | 意味がなく汎用性の高いドメイン |
.online | オンラインを意味するドメイン |
.site | Webサイト全般に合うドメイン |
.blog | ブログを意味するドメイン |
.work | 仕事関連を意味するドメイン |
新しく追加されたものなので、あまり目にすることがないドメインです。
gTLDでは希望するドメインが見つからないときに使ってみてはどうでしょうか。
ccTLD (Country Code Top Level Domain)
ccTLDは国別コードトップレベルドメインで、特定の国や地域に関連するドメインです。
基本的に、その地域に居住している個人や団体の実が取得できるドメインです。
「.tv(ツバル)」のように、世界中の誰でも取得できるドメインもあります。
ドメイン | 特徴 |
.jp | 日本を意味するドメイン |
.us | アメリカを意味するドメイン |
.id | インドネシアを意味するドメイン |
.au | オーストラリアを意味するドメイン |
.ca | カナダを意味するドメイン |
.tv | ツバルを意味するドメイン |
.uk | イギリスを意味するドメイン |
日本だと「.jp」のドメインは安心感がありますね。
当ブログも「.jp」です。
属性型jp
属性型jpは、日本のトップレベルドメインである.jpの中でも、特定の属性を持つ組織や個人に限定されたドメインです。
ドメイン | 特徴 |
co.jp | 日本国内に登記がある会社向け |
or.jp | 非営利法人・医療法人・宗教法人など |
ac.jp | 高等教育機関・学校法人など |
ed.jp | 18歳未満対象の教育機関向け |
go.jp | 日本の政府機関・独立行政法人など |
gr.jp | 個人や法人により構成される任意団体 |
lg.jp | 地方公共団体と、それらの組織が行う行政サービス |
ne.jp | 日本国内のサービス提供者によるネットワークサービス |
ad.jp | JPNIC会員となっている組織 |
誰でも使えるドメインではないため、その分信頼性の高いドメインです。
個人ブログで使えることはほとんどありません。
検索上の競合が属性型jpのサイトの場合、手ごわいことが多いです。
個人ブログのドメイン名を決める3つの方法
次に、空いていれば自由に変更できる文字列(ドメイン名)の決め方について解説します。
ブログ名と同じドメイン名にする
これが最も王道的な決め方です。
料理ブログであれば「example-cooking.com」のようなドメインですね。
ブログ名とドメイン名を一致させることで、覚えやすく、ブランドイメージを強化できます。
本気でブログ名とドメイン名を育てるつもりで設定しましょう。
途中で変更するとそれまでの読者が混乱してしまいます。
自分の名前と同じドメイン名にする
こちらも個人ブログに多いタイプです。
山田太郎さんのブログなら「taro-yamada.com」のようなドメインですね。
個人ブログの場合、自分の名前をドメイン名にすることで、個人ブランドを確立しやすくなります。
ただ、個人ブランドを確立するといっても「本名を出したくない」という人は多いです。
その場合、ニックネームをドメイン名にするのもありですね。
私まさはるなら「masaharu.com」などです。
ジャンル名と同じにする
ドメイン名にブログジャンルにちなんだ文言を入れます。
旅行ブログなら「travelwithme.com」のようなドメインですね。
ブログのジャンル名をドメイン名にすることで、そのジャンルに特化したブログであることを示すことができます。
メリットはドメイン名とブログ内容の不一致が起きにくい点です。
デメリットはブログや運営者個人へのブランディング効果はやや弱くなる点です。
ちなみに当ブログ「threewave.jp」はこれら3つのは違う経緯でついているドメイン名です。
後でご説明しますね。
ドメイン名の決め方の注意点
次に、ドメイン名を決める上での注意点を解説していきます。
日本語ドメインの利用は避ける
日本語ドメインとは、ドメイン名(ウェブサイトのアドレス)が日本語で表記されているものを指します。
通常のドメイン名は英数字で構成されていますが、日本語ドメインはひらがな、カタカナ、漢字などの日本語文字で表現されています。
例えば、通常のドメイン名は「masaharu.com」のように英字で表記されますが、日本語ドメインでは「まさはる.com」のように日本語で表記されます。
日本語ドメインが登場したときにはとても人気があって、様々なサービスサイトやアフィリエイトサイトに使われたものでしたが、今では完全に下火です。
私も日本語ドメインは基本的におすすめしません。その理由を解説します。
日本語ドメインは互換性に問題がある
日本語ドメインは、すべてのブラウザやデバイスで正しく表示されるわけではありません。
特に古いブラウザやシステムでは、日本語ドメインが正常に認識されないことがあります。
日本語ドメインは入力の手間がかかる
日本語ドメインは、英字や数字のドメイン名と比べて入力が面倒です。
特にスマートフォンで日本語を入力するのは、手間がかかります。
これによって、訪問者がアクセスしにくくなる可能性があります。
日本語ドメインはSEOに悪影響がある
検索エンジン最適化(SEO)の観点から、日本語ドメインは英字のドメイン名よりも劣るとされています。
英字のドメイン名の方が日本語ドメインよりも検索エンジンが理解しやすく、検索結果に表示されやすいです。
日本語ドメインはブランディングの面で問題がある
日本語ドメインは、海外のユーザーにとって理解しにくい可能性があります。
これにより、グローバルなブランディングが難しくなることがあります。
日本語ドメインには認識の曖昧さがある
日本語ドメインでは、同音異義語や似たような表記が混同される可能性があります。
これにより、ユーザーが正しいウェブサイトにアクセスすることが困難になることがあります。
これらの問題点を踏まえた上で、日本語ドメインを使用するかどうか慎重に検討することが重要です。
ドメイン名の変更は SEOに影響する
Googleは基本的にドメイン単位でサイトを評価します。
ドメインを変更するということは、その評価を一から積み上げていく必要がある、ということになります。
一度決めたドメインは変更しないのがベストですが、訳があってドメインを変更した時の対応方法も含めて解説します。
ドメイン名の変更は検索エンジンのインデックスに影響する
ドメイン名を変更すると、新しいドメインに対して検索エンジンがインデックスを再構築する必要があります。この過程で一時的に検索順位が下がることがあります。
対応方法として以下の方法があります。
- リダイレクトの設定:
旧ドメインから新しいドメインへのリダイレクトを、301リダイレクトとして設定することで、検索エンジンに新しいドメインへの移行を伝えることができます。これにより、検索順位の低下を最小限に抑えることが可能です。 - サイトマップの更新:
新しいドメインのサイトマップを作成し、検索エンジンに登録することで、インデックスの再構築を早めることができます。
ドメイン名の変更はバックリンクの喪失につながる
旧ドメインへのバックリンクが新しいドメインに引き継がれない場合、検索エンジンがそのリンクを評価できず、順位が下がることがあります。
対応方法として、可能な限り旧ドメインへのバックリンクを新しいドメインへのリンクに更新します。
そうすることで、バックリンクの評価がある程度維持されます。
ドメイン名の変更によりブランド認知が低下する
ドメイン名が変わると、ユーザーが新しいドメインを認識しにくくなることがあります。これにより、検索流入が減少し、SEOへの影響が生じることがあります。
対応方法として、新しいドメインの認知度を向上させるため、SNSやメールマーケティングなどの方法で新ドメインを積極的にプロモーションするのが有効です。
ドメインの変更はブランドイメージの損失につながる
ドメイン名を変更すると、これまで築いたブランドイメージが損なわれることがあります。
ドメイン名の変更でユーザーが混乱する
ドメイン名が変わると、ユーザーが新しいドメイン名に慣れるまでに時間がかかることがあります。
その結果、ユーザーが以前のドメイン名に関連付けていたブランドイメージが弱まる可能性があります。
ドメイン名の変更でブックマークやリンクの失効する
ドメイン名が変更されると、ユーザーがブックマークや外部サイトで共有されたリンクが失効し、新しいドメインへのアクセスが減少することがあります。
これにより、ブランドイメージが徐々に失われていくことがあります。
これらの対応策は、先ほどのSEOへの影響ついての章と同様、「301リダイレクト」「サイトマップの更新」「バックリンク更新」「新ドメインのプロモーション」になります。
個人ブログにおすすめのドメイン取得方法3つ
個人ブログに使うドメインを取得する方法は3つあります。
- レンタルサーバーとあわせて取得
- ドメイン取得サービスを利用
- 中古ドメイン販売会社から取得
それぞれ解説していきます。
レンタルサーバーとあわせて取得する
ブログを始めるという時は、この方法が一般的です。
ワードプレスブログを始める際には、レンタルサーバーを選んで契約します。
レンタルサーバーは有名どころだと、エックスサーバーとかロリポップなどですね。
国内シェアナンバーワン!信頼性・機能性が高いです。
ドメイン取得サービスは「Vserverドメイン」です。
エックスサーバー
低価格で高性能!シェアも高く信頼度も高いです。
ドメイン取得サービスは「ムームードメイン」です。
ロリポップ!
レンタルサーバについては別に記事を用意しているので、よろしければ読んでみてください。
レンタルサーバーでは、ドメイン取得を自社で扱っていたり、ドメイン取得サービスと提携しています。
レンタルサーバーとドメインをセットで申し込むことで、手続きが簡単であり、サポートも充実しています。
サーバーによっては、ドメイン取得・利用が無料になるプランなどを用意していることがあるので、費用面でもお得になることがあります。
ドメイン取得サービスを利用する
ブログを設置するサーバーとは別にドメインを用意(取得)する方法です。
専門のドメイン取得サービスを利用することで、多くのドメイン選択肢から選ぶことができます。
レンタルサーバーについているドメイン取得サービスは、ドメインが限定されています。
大抵はその中で決められるとは思うのですが、専用のドメイン取得サービスの方が豊富です。
代表的なサービスは「お名前.com」です。
国内シェアナンバーワンのドメイン取得サービスです。
ドメイン検索がとても使いやすいので、試してみてください。
お名前.com
専用サービスで取得する手続きは、サーバーと一緒に申し込むより少し手間がかかります。
レンタルサーバーは別に契約しているとして、
- ドメインを取得する
- ドメインのネームサーバー(DNS)を変更する
- レンタルサーバ側にドメインを追加する
といった手続きが必要です。
各サービスのFAQを見ながらやれば作業自体は難しくないのですが、仕組みがわかっていないと、少々手間取るかもしれません。
中古ドメイン販売会社から取得する
本ブログ「threewave.jp」も元々は中古ドメインです。
やや上級者向けの解説になりますが、うまく使うと効果があるので解説します。
中古ドメインとは、すでに一度登録されていたが、所有者によって放棄されたり、期限切れになったりして、再度登録が可能になったドメインのことを指します。
なので、新規のドメインのように好きな文字列が使えるかどうかを探すのではなく、すでにあるドメインのリストから「選ぶ」という形になります。
「ラッコキーワード」などを提供するラッコ株式会社が提供しているサービス
中古ドメイン販売屋さん
「パワーランクチェックツール」などを提供する株式会社アクセスジャパンが提供しているサービス
アクセス中古ドメイン
中古ドメインのメリット・デメリット
中古ドメインにはメリットとデメリットがあります。
うまく選べばデメリットを上回るメリットがありますのでおすすめです。
中古ドメインのメリット
中古ドメインにはSEO効果がある
中古ドメインは、以前に使われていたドメインであるため、既に検索エンジンにインデックスされていることが多く、SEO対策がしやすいです。
新規ドメインよりも早く検索エンジンのランキングに表示されることができます。
中古ドメインには歴史(ヒストリー)がある
中古ドメインには、以前のサイト運営者が築いた歴史やバックリンクがある場合があります。
この影響で、新規ドメインよりも信頼性が高まることがあります。
中古ドメインのデメリット
好きなドメイン名を選べない
当然のことなのですが、既に登録されたことがあるドメインから選ぶことになるため、思い通りのドメインを選ぶことができません。
過去の利用時の悪影響を受ける可能性がある
中古ドメインには、過去に悪質なSEO対策が行われていたり、スパムサイトとして認識されていたりするリスクがあります。
中古ドメインを使用する際には、過去の履歴を確認し、問題がないことを確認する必要があります。
価格が高いドメインもある
中古ドメインは、新規ドメインに比べて価格が高くなることがあります。
予算に余裕がない場合は、新規ドメインを選ぶことを検討することが必要です。
中古ドメインのSEO効果については、こちらでも解説しています。
個人ブログのドメイン名に関するよくある質問5つ
新たにドメイン名を追加取得することはできますが、変更はできません。
SEOへの影響やブランドイメージの損失があるため、慎重に検討する必要があります。
ドメインは1年ごとに有効期限が設定されており、更新手続きを行わないと失効してします。
通常、1年ごとに更新手続きが必要です。
更新時期にドメイン管理会社やレンタルサーバから案内メールが届きますので、それに従って更新手続きをしてください。
日本語ドメインは前述の通り、文字コードの問題や覚えにくさ、誤入力のリスクがあるため、避けたほうが良いです。
王道ドメイン(.com、.net、.orgなど)は一般的で、信頼性が高いですが、SEOに直接の影響はありません。
新gTLDやccTLDでも適切な内容と被リンクがあれば、SEO的に不利とは言えません。
検索に対する影響
新しいドメイン末尾を使っても、検索結果に影響はありません。Google でも他の検索エンジンでも、すべての TLD は平等に扱われます。新しい TLD が検索エンジンのランキングに影響を与えることも、検索結果の下の方に掲載されることもありません。
ドメイン名にキーワードを含めることで、一部の検索エンジンではSEO的に有利に働くことがありますが、最近の検索エンジンアルゴリズムの変更により、その効果は減少しています。
キーワードを含めることよりも、コンテンツの質や被リンクの質に重点を置くべきです。
個人ブログのドメイン名の付け方についてのまとめ
個人ブログやウェブサイトのドメイン名は、オンラインでの情報発信やビジネスにおいて重要な役割を果たします。
重要なポイントをおさらいします。
- 関連性のある名前を選ぶ: テーマに関連した名前や、ブログ名・自分の名前を含めることで、訪問者が内容をイメージしやすくなります。
- 短くて覚えやすい名前を選ぶ: 短くてシンプルな名前は訪問者にとって覚えやすく、リピート訪問が増える可能性が高まります。
- 適切なトップレベルドメインを選ぶ: .com、.jp、.netなど、目的に合ったトップレベルドメインを選びましょう。
- 日本語ドメイン・海外ドメインの注意点: 日本語ドメインはアクセスが難しい場合があるため、注意が必要です。また、海外ドメインを使用する際も注意点が存在します。
- ドメイン名変更の影響: SEOへの影響やブランドイメージの喪失が考慮されるべきポイントです。
- 中古ドメインの利用: 取得方法やメリット・デメリットを理解し、適切に利用しましょう。
これらのポイントを参考に、分かりやすいドメイン名を選び、オンラインでの情報発信やビジネスを成功させるための土台を築きましょう。