【ChatGPT PLUS】有料サービスは料金に見合うのか【GPT-4】
本記事の趣旨

ChatGPTの有料サービス「ChatGPT PLUS」と最新言語モデル「GPT-4」の解説記事です。

執筆者の「まさはる」が実際の経験に基づいて内容を検討し執筆掲載しています。

私がChatGPTを初めて使った時のモデルはGPT-3.5でしたが、その時の率直な印象は、

  • 意外とバカ?
  • 突然遅くなる!
  • すぐ固まるんだけど??

と、あまり好意的なものではありませんでした。

ポテンシャルはすごいと思いましたし、簡単なやり取りなら違和感はありませんでした。

ただ私は、ChatGPTにブログ記事を書かせたかったんですね。

その時の解説記事はこちら

AIに指示を繰り返していくうちに命令の一部がすっぽ抜けたり、処理の途中でフリーズしたり。
結構ストレスの溜まる挙動を繰り返していたんですよ。

 

それがChatGPT PLUS(チャットジーピーティープラス)に申し込んでGPT-4に切り替えただけであらびっくり。
超優秀でサクサク挙動なAIに生まれ変わったんですね。

おかげでChatGPTのマニュアルまで作ることができました。

【ChatGPT】SEOブログ記事作成マニュアル

ChtGPT PLUSをまだ申し込んでいない人は「大して変わらないんじゃない?」と思っているかもしれませんが、別物レベルで違います。

その辺りを詳しく解説したいと思いますので、よく読んで検討してくださいね。